Blog&column
ブログ・コラム

気功にはどのような歴史があるの?

query_builder 2022/09/01
コラム
29

気功にはどのような歴史があるのでしょうか。
詳しくは知らないという方も多いものですよね。
本記事では気功の歴史について簡単に解説します。

▼気功の歴史
中国古来の健康法として知られているのが気功で、その歴史は5000年以上にもなると考えられています。
約5000年前のものと思われる遺跡で、気功の習練をしている様子が描かれたものが見つかっているのです。
かつて気功はさまざまな名称で呼ばれていました。
現在一般的に広がっている「気功」という名称に統一されたのは1950年代です。

■気功の種類
気功は大きく分けると「内気功」と「外気功」の2種類です。
「内気功」では体内にある気を循環させてコントロールします。
「外気功」は悪い気を体外に排出し、身体に必要な良い気を体内に入れるものです。

発祥の地である中国には、数千種類の気功法があるとされています。
気功法も種類によって、その方法は大きく違うものです。
瞑想に近いものもあれば、体操のような気功法もあります。
もし気功に興味があるのなら、ぜひ1度試してみましょう。

▼まとめ
中国古来の健康法である気功には、5000年以上の歴史があると考えられています。
各地にはそれぞれさまざまな気功法があり、その種類は数千種類にも上るものです。
「気」の持つ力による諸症状の緩和に興味をお持ちでしたら、高崎市にある「自然気力治療所」がご相談をお伺いしております。
気功とも違う「気力治療」を提供しており、遠隔での施術も可能となっており好評ですのでぜひご利用ください。

NEW

  • 不眠症

    query_builder 2022/05/24
  • 心とからだの新事典の本を出版しました

    query_builder 2022/05/19
  • 便秘に効果的なマッサージとはどのようなもの?

    query_builder 2023/05/03
  • 頭痛が起きた時の対処法

    query_builder 2023/04/01
  • 頭痛の種類にはどのようなものがあるの?

    query_builder 2023/03/15

CATEGORY

ARCHIVE